コラム

  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 院長ブログ
  4. マダニからの感染症であるSFTSについて

newsお知らせ

マダニからの感染症であるSFTSについて

こんにちは、ファルコン動物病院院長の若山です。

最近マダニからの病原体の感染による健康被害が全国的に多数発生しています。

特に重症熱性血小板減少症候群(以下SFTS)を起こすSFTSウイルスは、

人だけでなく、猫や犬を含めた全ての動物に感染する可能性がある非常に重要なウイルスです。

SFTSウイルスに感染し発症すると、重度の発熱や嘔吐・下痢などの消化器症状が出て、

重症化すると命を落とす可能性のあるとても怖い感染症です。

現在様々な情報がインターネットやTVの報道で拡散されており、

日常的に見聞きする機会も増えたかと思います。

最近では愛知、三重、静岡など東海地区での発生も認められる、

我々の生活する身近なエリアでも遭遇する可能性のある非常に危険な病気です。

 

SFTSウイルスについて以下の特徴があります。

・日本全域に発生する可能性があり、特に関東より西での発生が多い。

・SFTSウイルスはほとんど全ての哺乳類に感染する可能性がある。

・主にSFTSウイルスを持つマダニが動物を吸血した時に感染する。

感染した動物の体液(血液や唾液など)から他の動物へも感染する可能性がある。

→つまり、感染した動物の飼い主様や動物病院のスタッフも感染する可能性がある。

・動物により感染・重症化のリスクは差があり、猫が最も悪化する傾向がある

・猫は発症・重症化が多く、猫の致死率は約70%と最も高い。

・犬は発症・重症化は少ない(不顕性感染)。

・人は感染・発症し、重症化により死亡する場合もある。人の致死率は約20%

・人では治療についてインフルエンザの治療薬であるファビピラビルが承認されているが、動物の治療においての効果は証明されておらず、原則点滴や注射などの対症療法が主であり、2025年6月現在明確な治療法はない。

 

以上から、SFTSは治療よりも予防が非常に重要になります。

犬・猫用のマダニ・ノミの駆虫薬は充実しており、

それらを定期的に使うことは最も大切な予防になります。

薬の種類・成分によっては効き目が不十分の可能性もあるため、

どんな薬が良いかわからない場合はお気軽にご相談ください。

マダニはどの地域にも存在しますが、

特に山林や地域の公園の草地、茂みや木の葉裏などに生息しているため、

極力それらの場所に入らないようにすることが大切です。

目視してダニと思われる虫を確認したら、動いていればゴム手袋やピンセットなど素手で触らないように除去したり、吸血している状態で摘出が困難であれば動物病院に受診しましょう。

〒457-0005 愛知県名古屋市南区桜台2丁目9−24
地下鉄桜通線「鶴里駅」1番出口徒歩2分

                                   
診療時間
8:30~11:30
(最終受付11:00)
11:30~16:00
15:30~19:30
(最終受付19:00)
●※

※日の午後の診療時間は15:00~18:00となります。
▲…手術・検査・往診

各種ペット保険に対応しております。

  • anicom
  • ipet

各種クレジットカードに対応しております。

クレジットカード会社一覧

Copyright (c)2025 ファルコン動物病院 All rights Reserved.
produced by 医院ホームページ作成のMEDICA